活動内容

1. 青少年の居場所づくり事業

 学校でも家でもないユース(若者たち、中高生)の”第三の居場所”である「ユースセンター」の開設を目指して活動をしています。勉強や遊びをはじめ、悩みごとや進路、地域活動ややりたいことを叶えられる、わかものが気軽に集える家と学校以外の第3の居場所。それがユースセンターです。「どこにも居場所がない」と感じる子どもは、約20人に1人いるとされ、子どもたちがすこやかに成長していくために、子どもたちの居場所づくりが必要とされています。

2. 子ども食堂運営事業

原則毎月第2火曜日の放課後に、「放課後こども食堂」を主催・運営しています。

現在、土浦市でも全国と同様に子どもの貧困が社会課題となっており、土浦市内に10か所の子ども食堂は開設されていますが、その7か所のいずれも休日に開催されています。私たちは平日夕方に子ども食堂を開催をすることで、子ども食堂の拡充と平日の食事と居場所の提供という2つの課題の解決を目指しています。さらに、高校生が運営をし、学習支援も併せて行うことで、子どもたちの学力向上にも寄与しています。

また、若年人口の流出は地方における課題であり、土浦市も同様です。また、共助の精神や社会課題への意識低下も課題であるとして考えられます。高校生が子ども食堂ボランティアに参加することを通じて、地域愛と互助の精神を育み、社会課題への意識向上を図ることで、未来の土浦を創造する人材を育成することも目指しています。

3. 地域イベント運営事業

 高校生が企画・運営するイベント(例:土浦ティーンズフェス2024)の企画・運営を通して、土浦の地域活性化に携わるだけではなく、資金集めや出展者・協力者交渉、告知・PRなどを通して、多くの大人や地域の方と関わることで、さまざまな学びを深め自己成長にもつながります。

4. 子どもや青少年の健全育成を図る事業


5. 青少年の参画するまちづくりの推進を図る事業


6. 青少年の参画するまちづくりに関する情報の収集および調査研究